以前、ある人がぼくの作品を「ジャーナリスティック」と評したことがある。彼はぼくが「美術ジャーナリスト」を名乗っているためそう評してくれたのだが、ぼく自身は絵描きとジャーナリストの立場を切り離して考えていたので、意表を突かれた。それに「ジャーナリスティック」というと、「軽々しい」「時流におもねっている」「扇情的」といったニュアンスが感じられるものだ。
でも考えてみれば、たしかにぼくはジャーナリスティックと受けとられるような絵を描いている。画集をそのままタブロー化したり、戦争画を縮小コピーしたり、名画の上半分だけ描いてみたり……。モチーフはいつも「絵画」であり、「芸術とはなにか」をテーマにしているが、ついおもしろおかしく仕立ててウケを狙いたがるので、ジャーナリスティックといわれても仕方がない。
ならばいっそのこと、思いっきりジャーナリスティックな絵に徹してみようか。ぼくが美術ジャーナリズムの世界に足を踏み入れてからもう40年余り。その4分の3は平成の時代になる。この間に見聞きし、目に焼きつき、心に残った古今東西の美術ネタをあらためて掘り返し、描いてみた。選択基準は、自分が興味を持ったことと、絵になることの2点。美術品の盗難、破壊、贋作ネタが多いのは、ぼくの関心の偏りを示している。さらに、ただ「描く」だけでなく、それぞれにコメントを付すことで「書く」作業も加えた。これでようやく美術ジャーナリストと画家という2つの立場を共存させることができたように思う。
Someone once described my work as 'journalistic'. He said that because I called myself an "art journalist," but I was surprised because thought of myself as a painter and as a journalist separately. Moreover, when we call works “journalistic,” we take atmosphere such as “lighthearted,” “flirting with the times,” and “sensational.”
But I certainly draw pictures that can be perceived as journalistic. I made a tableau of an art book, made a reduced copy of a war painting, and drew only the upper half of a famous painting. The motif is always "painting", and the theme is "What is art?".It can be called "journalistic" because I make works ti be funny and appealed.
Ok then, let's devote myself to" journalistic paintings". It's been over 40 years since I stepped into the world of art journalism.I drew what I saw and heard, was impressed about the art things of all ages and world. There are two criteria for selection: what I am interested in, and what becomes a picture.You find many works about thefts, destructions, and counterfeitings that shows my biased interest. Not only just "painting", but also "writing" comments about works. I think I have finally been able to coexist asf an art journalist and a painter.
ラスコー 2019 32×41cm ”Lascaux”
もうずいぶん前の話だが、パリからスペインに向かう途中、ラスコーの洞窟壁画のあるヴェゼール渓谷沿いのレゼイジー村に寄り道したことがある。壁画の描かれた洞窟が閉鎖されて見られないことは知っていたが、国立先史博物館もあるので寄ってみたのだ。博物館は遺跡の一部を取り込むため、断崖にへばりつくように建てられていた。あれから30年以上たち、もうラスコーを訪れることはないだろうと思っていたら、なんと向こうからやってきた。2016年、国立科学博物館で「ラスコー展」が開かれ、実物大レプリカが公開されたのだ。これはそのレプリカの模写。
クールベ《石割人夫》 2007 16.6×25.9cm 個人蔵
Courbet”The Stone Breakers”private collection
クールベの初期の社会主義絵画《石割人夫》は、マルクス・エンゲルスの『共産党宣言』が出版された1848年から翌年にかけて描かれ、ドレスデン絵画館に収蔵されていた。第2次大戦末期の1945年2月、ドレスデン空爆により絵画館は甚大な被害を受け、この作品も150点を超える美術品とともに焼失したとされる。もし無事であったら、戦後東ドイツで社会主義のプロパガンダに使われていたかもしれない。
贋作・盗作 2013 210×1100cm ”fake art/plagiarism”
古今東西、贋作や盗作は尽きることがない。もともと絵画も彫刻もむりやりこじつければ、現実世界の贋作・盗作といえないこともない。これは代表的な贋作・盗作を並べたもの。左から、①ボッティチェリの贋作。1930年、ボッティチェリの初期作品として高額で取引されたが、美術史家のケネス・クラークが疑問を呈し、科学的調査の結果、近代の贋作であることが証明された。②フェルメールの贋作。1938年、オランダのボイマンス美術館が高額で購入したが、戦後メーヘレンが自分が描いた偽物であることを告白。彼はナチスのゲーリングに別のフェルメール作品を売った容疑で逮捕されたが、自分が描いたものだと自供し、ほかのフェルメール作品も次々と彼の贋作であることが明らかになった。これによって彼は敵国に名画を売った売国奴から、ナチスを欺いた英雄に祭り上げられた。③ルネサンス彫刻のコピー。これは彫刻職人バスティアニーニによる模刻だが、やがて彼は金儲けのため贋作に手を染める。しかし完成度が高いため、ヴィクトリア&アルバート美術館は同作をコピーと知りながら高額で購入。④(右上)ゴーガン、⑤(左上)ゴッホ、⑥(下)ドランはそれぞれ、ブリヂストン美術館、大原美術館、国立西洋美術館が購入し、常設展示していた作品だが、贋作の疑いが強まり現在は展示されていない。⑦中世の祭壇画の贋作。1858年、大英博物館はゴシック様式の珍しい象牙彫刻の祭壇画を購入したが、偽物と判明、しかし調査を続けるうち、裏面は中世の重要な板絵であることがわかった。⑧平成の盗作。2006年に芸術選奨を受賞した和田義彦の作品が、イタリア人画家アルベルト・スギの作品と酷似していることが判明し、授賞が取り消された。和田を推した美術評論家との癒着も明るみに。⑨(上)「モナリザ」のコピー。世界で最も贋作・盗作・コピー・パロディの標的にされる名画といえば「モナリザ」。「⑩(下)「モナリザ」のパロディ。2004年、バンクシーはこのニコニコ顔の「モナリザ」をルーヴル美術館に勝手に展示した。⑪ゴヤの偽物。19世紀のゴヤの追従者ベラスケス(もちろん有名なベラスケスではない)が、ゴヤ風に描いた《岩の上の街》。贋作でも模写でもないが、オリジナルと紛らわしく、20世紀までゴヤ作品と見なされていた。
キャパ 2019 31.8×40.5cm Capa
戦場カメラマンのロバート・キャパが最後に撮ったとされる写真。キャパはこのあと右側の少し高いところで銃弾に倒れた。死んだ人の記憶は再生できないが、フィルムには最後に見たであろう風景が焼きついている。模写していたら、なにか印象派の風景画のようになったので、人物を薄めて白昼夢感を強調してみた。臨死の人が見た光景。